東京電機大学
理工学部 電子情報工学系
医用電子工学研究室
電子情報工学系ホーム
/
研究室一覧
ホーム
研究紹介
メンバー
業績
コラボレーション
HOME
研究室ホーム
Research
研究紹介
Members
メンバー
Publications
業績
Collaboration
コラボレーション
HOME
電子情報工学系ホーム
All Laboratories
研究室一覧
Summar
➾
Research
➾
再生医療
➾
マイクロバイオロジー
➾
臨床工学
➾
ホームヘルスケア
➾
Research
scroll
Summary
ー研究概要ー
再生医療に貢献する基礎技術
医用電子工学研究室では、医療分野に貢献するための技術開発を目標とし、幅広く生体医工学に関する基礎研究を進めています。
主な研究テーマとして、細胞組織製品の開発やその実用化に向けた新規培養システムの研究、人工臓器の生体親和性を向上させるために細胞を組み込むハイブリッド化技術の研究、また、細菌の感染メカニズムや、細菌間の分子シグナリングを解明するための基礎技術に関する研究等を行っています。
キーワード
再生医療
生体計測
医療機器開発
画像処理
機械学習
関連分野
電気工学・電子工学 生物学・生命科学 情報・マルチメディア 医用工学・生体医工学 物理学・応用物理学
Research
ー研究テーマー
再生医療
細胞組織構築(バイオリアクター)
欠損や機能不全に陥った組織・臓器に対する新たな治療法として細胞を用いた再生医療が注目されています。
細胞を組織構築する大きな臓器の再生構築のために、複数種類の細胞をブロックのように組み立てることにより、これまで以上に大きな細胞組織構築を目指しています。
毛細血管形成
マイクロバイオロジー
細胞挙動
バイオフィルム
臨床工学
虚血性心疾患の再灌流計測
ブロック線図冠動脈バイパス術等の開心術において再灌流させた時、その血流量が十分かをその場で確実かつ簡便に確認する技術が求められています。心筋組織に組織血流があるかどうかを定量的に計測する方法を構築するために心臓のインピーダンスを計測する機器を開発しています。
共同研究 順天堂大学 大内先生
ホームヘルスケア
非接触生体情報計測
ストレス評価
ストレスによる病気を予防するためにも 日常計測を目指した瞳孔径変動を指標とする 非接触・非侵襲的な自律神経系推定の方法について ヒトと動物を対象に研究を行っています.
共同研究 三条市立大学 加藤先生