電子情報工学系では、講義、演習、実験・実習、課題・問題解決型の各科目を通し、
思考力・判断力・表現力・倫理観を修得し、電気電子情報工学分野、ならびに
医用工学分野のより高度な専門知識と豊かな人間性を兼ね備えた技術者を養成
します。特に、ものづくりを学ぶことを通して主体性を持って多様な人々と協
働し、自ら課題を発見、解決できる、未来の人間社会に貢献できる技術者を養
成します。
「情報エレクトロニクスコース」と「医用工学コース」の2つの専門コースを
設け、電気電子情報工学、医用工学などの専門知識や技術の基礎を身につける
ことを目的に、教育課程を編成し、実施します。
情報エレクトロニクス

医用工学
Point 1
学び方を身につける・体で感じる
電気電子情報工学、医用工学の基礎的な知識は「講義」、「演習」、「実験」を通し
て学びます。これには「見て聞いて」「問題を解き理解を深め」「体現する」といっ
た学び方を身につけること、さらに「理論」と「実践」の違いを体感する狙いが
あります。またグループでの実験により、コミュニケーション力や問題解決力を
養います。

Point 2
高度な専門知識と豊かな人間性を兼ね備えた技術者を育成
人間の特性を理解し、人間と共存することのできる電気電子情報システムの研究、
開発、設計を通して人間社会に貢献できる豊かな人間性と、電気・電子回路、計
測制御、電子情報通信、電子材料、電子デバイスなどの電気電子情報工学分野、
人間工学、医用電子工学、人工臓器学などの医用工学分野の知識と技術を有する
技術者の育成を目的としています。
