電子デバイス分野 授業科目

更新されている場合があります。
最新情報は大学のホームページをご覧ください

2
年次

電子物理学

担当教員:
大越康晴 准教授
今日の情報通信機器、家電製品、自動車などの製品開発において、エレクトロニクスの果たす役割は特に大きい。その根幹をなすものが半導体デバイスであり、半導体デバイスの設計・解析における問題の多くは、半導体物性に帰着する。
本講義では、半導体の物性応用を前提として、電気電子工学分野の技術者に必要とされるこれらの専門的な基礎知識を身につけることを目的とする。

3
年次

電子デバイス工学

担当教員:
大越康晴 准教授
今日の情報通信機器、家電製品、自動車などの製品開発において、エレクトロニクスの果たす役割は特に大きい。その根幹をなすものが電子デバイスであり、デバイスの設計・解析における問題の多くは、半導体特性に帰着する。
本講義では、電子デバイスの設計・解析を前提として、電気電子工学分野の技術者に必要とされるこれらの専門的な基礎知識を身につけることを目的と する。

ディジタル回路

担当教員:
塚原彰彦 助教
ディジタル回路の基本となる各種論理回路、それらの組み合わせ回路、2進数の計算などを学習し最終的には簡単なマイクロコンピュータの設計ができるようにする。
また、本科目と通じて、電気・電子工学、機械工学、人間医工学などの分野で活躍するために必要な専門知識や技術を身につけることを目的とする。
+実践的教育科目+
企業における実務経験を踏まえて、ディジタル回路について講義を行う。

材料学

担当教員:
大越康晴 准教授
真空プロセスを活用した薄膜形成は、自動車産業のみならず、医療機器や電子部品、分析機器やインフラ、FAセンサー等に展開されるなど、今日の産業全体を支える重要な技術である。特に、産業機器のIoT化において、薄膜技術は重要な役割を担っており、新しいデバイス開発の実現に大きく貢献している。
本講義では、薄膜技術の応用を前提として、電気電子工学分野の技術者に必要とされるこれらの専門的な基礎知識を身につけることを目的とする。